児童図書室 質問紹介コーナー
児童図書室に寄せられた質問事例を紹介します
「昔読んだ絵本をもう一度読みたいけど、タイトルが思い出せなくて...。」
「調べたいことがあるんだけど、どの本を見たらいいかな?」
利用者の方のさまざまな質問に、図書館員がお答えします。
ここでは、児童図書室に寄せられた質問の中から一部をご紹介します。
書名をクリックすると、より詳しい本の情報を見ることができます。
愛知県図書館全体の質問事例はこちらからご覧ください。
2023年
2022年 1月
2月
3月
4月
5月
6・7月
8・9月
10・11月
2021年 5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2023年
海が出てくる、夏らしい幼児向けの紙芝居はありますか。
以下のような紙芝居があります。
- ばけこちゃんとうみ
友だちと海へやってきたばけこちゃんは、すいかわりに挑戦します。でも、かみなりぼうやのたいこや、ほねこちゃんの頭をすいかとまちがえてしまい…。
- ポンコちゃんとすいかわり
家族で海に遊びに来たタヌキのポンコちゃん。お父さんとお母さんがすいかわりのすいかに化け、ポンコちゃんも真似をすると…。
2022年10・11月
だじゃれがたくさん書いてある本はありますか。
以下の本はどうでしょう。
- だじゃれ日本一周
北は「ほっかいろ」、南は「チャーシューおっきいわ」まで、47都道府県をだじゃれで笑いとばす、日本一周の旅絵本。
- おしゃれなだじゃれ
『少年少女新聞』に投稿された、子どもたちの抱腹絶倒の作品集。
もうすぐハロウィンなので、おばけや魔女が出てくる絵本が読みたいのですが。
2021〜2022年に出た本の中から3点ご紹介します。
- おばけのキルト
キルトは小さなおばけ。ママもパパも友だちもみんなシーツなのに、自分だけパッチワークキルトなのが不思議だった。
- おばけと友だちになる方法
おばけも、友だちをほしがっています。おばけに見つけてもらえたときのために、正しいつきあい方をまなびましょう。
- まよなかの魔女たち
魔女たちは、月がのぼると「おはよう」と起き出して出発!
2022年8・9月
小学校中学年向けの、「手紙」が出てくる小説はありますか。
以下のようなお話があります。
- お手紙まってます
平和なカンガルー星にすんでいる、カンガルーのルー君は、森の中で、自分の子どもを探しているママの手紙を拾いました。
- お手紙レッスン
からだが小さくて病気がちな少年マックスと、児童文学作家D.J.ルーカスは、少年のファンレターをきっかけに出会う。
- そうだ、おてがみかこう
小学校に入学したあやは、ともだちがなかなか作れずにクラスのなかで浮いてしまう。
かぐやひめの絵本はありますか。いろいろ見比べてみたいのですが…。
以下の絵本があります。
- かぐやひめ(日本名作おはなし絵本)
舟崎 克彦/文,金 斗鉉/絵 小学館
- かぐや姫(新・講談社の絵本)
織田 観潮/画,千葉 幹夫/文・構成 講談社
- かぐやひめ(日本の民話えほん)
岩崎 京子/文,長野 ヒデ子/画 教育画劇
2022年6・7月
2歳の子どもに○△□などのかたちについて教えられる本はないですか。
以下のあかちゃん絵本はいかがでしょう。
広島の原爆について書かれた、小学校中学年向けのノンフィクションはありますか。
以下のような図書があります。
2022年5月
動物の図鑑が見たいのですが。
動物の図鑑は以下のものがあります。
同じ動物の図鑑でも、出版社によって違いがあります。
図書館には、動物以外にも植物や昆虫などいろんな図鑑があるので、見比べてみるとおもしろいかもしれません。
年中〜年長の子ども向けに紙しばいをすることになったが、おすすめはありますか。
みんなで一緒に楽しめる、参加型の紙しばいはいかがでしょう。
2022年4月
都道府県についてわかる日本地図が載っている本はありますか。
都道府県についてわかる地図の本には、以下のような本があります。
2022年3月
桜の木や花について小学校低〜中学年に説明できる本はありますか。
桜についての低〜中学年向け資料として、以下のような本があります。
- サクラの絵本
四季のサクラの姿や種別の特徴、サクラに関する文化や歴史などを豊富な写真・イラストで紹介しています。
- さくら研究ノート
日本でいちばん植えられているさくら、ソメイヨシノについてイラストでわかりやすく解説しています。
2022年2月
雑誌「子供の科学」の一番古い号は、何巻から所蔵しているか。
当館で所蔵しているのは、53巻1号(1990.1)からです。愛知県図書館では、過去の雑誌・新聞なども所蔵しています。
2022年1月
サンタクロースがビーチで遊んでいるような絵が出てくる絵本が見たい。
以下の絵本に、サンタクロースがビーチで遊んでいる場面があります。
英語の本で、なるべくたくさんの動物が出てくる絵本を探している。
以下の絵本に、動物がたくさんでてきます。
2021年12月
ダンサーの女の人が、「あの木の葉が落ちたら私も死んでしまう」と言う場面がある外国の絵本か読み物を探している。
お探しの本は『最後のひと葉』オー・ヘンリー作 です。肺炎にかかり、助かる見込みもあとわずかの少女が、窓から見えるツタの葉に自分を重ねます。あのツタの葉の最後の一枚が散ったら、自分の命も終わると思い込み、毎日その枚数を数えます。同じ建物に住む絵描きがそれを聞いて...というお話です。少女はダンサーではなく、画家でした。
フランス語の童謡の本を探している。
以下の資料に、フランス語の童謡が載っています。
児童室には英語以外にも、フランス語、ドイツ語、ロシア語など全部で12の言語の絵本を所蔵しています。言葉が読めなくても、絵を見るだけでも楽しい絵本がたくさんありますので、ぜひ一度ご覧ください。
2021年11月
鉛筆で文字をきれいに書くコツについて、子ども向けに書かれたものはありますか。
以下の本で、文字の書き方についての説明があります。
- あたらしい書道
「硬筆の用具とあつかい方」のところで、鉛筆のよい持ち方について書かれています。また巻末では、ますめに書く場合や、縦けい、横けいに書く場合の、きれいに書くコツについて書かれています。
- 書写なんでも百科 1
文字を上手に書くための基本をまとめたシリーズの第一巻です。えんぴつで書く時の姿勢・持ち方について、写真付きで説明があります。
- ブタノ教授、が教える文字のかきかた
文字の書き方について、小さい子でもわかりやすいように説明している紙芝居です。
「鐘」が出てくる絵本を探している。
以下の絵本に、鐘がでてきます。
- クリスマスのかね
クリスマスイブのお祝いのため、兄弟は教会へ向かいます。その教会の鐘は、素晴らしい贈り物をすると鳴る、という言い伝えがありました。
- じょやのかね
大晦日の夜、男の子はお父さんと一緒に、はじめて除夜の鐘をつきに行きます。版画による白黒の絵本です。
- ディンドン!かねがなる
5曲のクリスマスソングの歌詞と楽譜が載っている、クリスマスのしかけ絵本です。
2021年10月
誕生日のお話の紙芝居はありますか。
誕生日をテーマにした紙芝居は、以下のようなものがあります。
- おたんじょうびおめでとう
こりすのポコは、おばあちゃんの誕生日プレゼントに、お花をあげようと思いつきます。お花をいっぱいつんで、びっくりさせようと思ったポコは、お花にかこまれていつの間にか眠ってしまい...。
- たんじょうびのプレゼント
今日はくまさんの誕生日。森のみんなが、くまさんにプレゼントをあげます。でもうさぎさんは...。
- みんなのたんじょうび
今日はねこのミーコの誕生日。おくさんのまるぽちゃさんは、お祝いをしてあげようと言います。すると、いぬのチロや、うさぎのミミー、にわとりのコッコなど他の動物たちが、ミーコの誕生日だけお祝いするなんて、つまんないと言い始め...。
児童室には、絵本のほかに紙芝居もたくさんあります。赤ちゃん向けの短めの紙芝居から、大きい子も楽しめる昔ばなしの紙芝居など、約3,500点所蔵しています。また、紙芝居用の舞台も借りることができます。児童室に来たときは、ぜひ紙芝居のコーナーも見てみてください。
下の名前は忘れてしまったが、苗字が”ナス”という作家が書いた作品はありますか。最近新聞で見たのですが...。
お探しになっていたのは、2021年7月に亡くなられた那須正幹さんの作品でした。那須さんの作品としては、「ぼくらはズッコケ探偵団」をはじめとしたズッコケ三人組シリーズが有名です。他にも多くの作品があり、最近の作品では、小学生の男の子「サムくん」が日常の事件を解決していく「めいたんていサムくん」シリーズがあります。
2021年9月
自分で絵本をかきたいと思っている。どういう本を読んで勉強したらよいか。
まずは絵本について学ぶということで、以下のような本はいかがでしょうか。
- えほんのせかいこどものせかい
東京子ども図書館を設立した松岡享子氏が、絵本がもつ力や、絵本の選び方、評価の仕方などについて解説しています。
- 松居直と絵本づくり
福音館書店の月間絵本「こどものとも」がどのように作られたのか、編集者の松居直氏が絵本を通して、何を子どもたちに伝えようとしたのかが書かれています。
- 絵本論 この豊かな世界
絵本の物語の構造から、絵本の楽しみ方、日本の絵本の歴史まで、絵本についての知識が幅広く書かれています。巻末には年齢別のおすすめ絵本リストがついています。
児童室には、絵本や読み聞かせについて学ぶことができる研究書を集めたコーナーがあります。 絵本について勉強したい、読み聞かせのやり方を知りたいなど、児童書について詳しく知りたいと思ったときは、ぜひご利用ください。
1歳の子でもわかるような、すもうの本はありますか。
以下の絵本にすもうをしている場面がでてきます。
- ももんちゃんどすこーい
ももんちゃんがひとりでおすもうをとっていると、さぼてんさんと、きんぎょさんがやってきて、みんなでおすもうをします。
- りきしのほし
りきしの「かちかちやま」は毎日朝からきびしいけいこ。すもうをとる様子が迫力ある絵で描かれています。
- かっぱのすもう
畑をあらされて困っていたおじいさんは、ある夜かっぱたちがすもうをとっているのを見ます。おじいさんもかっぱとすもうをとることになり...。
- ねずみのすもう
ある日、びんぼうなじいさまは、山で自分の家のねずみが、長者さまのねずみとすもうをとっているのを見ます。じいさまのねずみはとてもやせていて、なかなか勝てないのをみたじいさまは、ばあさまと相談しておもちをねずみに食べさせてあげます。
2021年8月
数字の1と7が出てきて、自分たちの形が似ているといって、ケンカするという内容の絵本を探している。
お探しの本は「1と7」二宮 由紀子/作,高畠 純/絵 です。1と7、数も形もよく似ている数字がけんかしてしまいます。そこに他の数字がやってきてなぐさめ...。擬人化された数字たちのほほえましいお話です。
秋の七草が載っている図鑑はないか。できれば写真ではなく、イラストがよい。
以下の本に、秋の七草が紹介されています。
- 野の花えほん 秋と冬の花
秋の花のところに、秋の七草の種類とそれぞれのイラストがあります。
- 雑草図鑑
コラム「秋の七草ってなあに?」で、秋の七草のそれぞれの特徴と写真が載っています。
- すすき
かやはらの秋の花を紹介しているページの中に、秋の七草の絵が描かれています。
2021年7月
「かみなり」が出てくる絵本が見たい。
「かみなり」が出てくる絵本はたくさんありますが、例えば以下のような絵本があります。
- フウちゃんクウちゃんロウちゃんのふくろうがっこう こわいものにであったらのまき
ふくろう学校の今日の授業は「こわいものにであったら、どうするか」。「こわいもの」代表として、かみなりさんも参加してきて...。
- かみなりなんてこわくない
あらしのよる、おきにいりの本と、くまのフレッドがいれば、ぼくは一人でもだいじょうぶ。でも、いぬくんにねこさん、みんなが次々にこわいと言ってぼくのベッドに入ってきた!
- かみなりケーキ
わたしはかみなりがとてもこわかった。でも、おばあちゃんはかみなりがなると、「かみなりケーキをやこう」といって、わたしをつれだして...。
- ピカゴロウ
かみなりがなって、ひなちゃんのへやにおちてきたのは、かみなりのこども。ひなちゃんは、ピカゴロウという名前をつけてあげます。
「かみなり」は、ゴロゴロと大きな音がして苦手な子も多いかもしれませんが、絵本なら楽しめそうですね。
選挙の仕組みについて、小学校低学年にもわかるような本を探している。
選挙のしくみについての低学年向け資料として、以下のような本があります。
- イラストで学べる選挙制度 第1巻
選挙について、イラストを交えながらわかりやすく解説しているシリーズです。1巻では日本の選挙制度のしくみについて、解説しています。
- 決め方の大研究 どんな方法があるの?
くじや、試験など、社会で使われているさまざまな決め方について、イラストや具体例を交えながら紹介しており、選挙についてもそのルールや特徴をわかりやすく解説してあります。
- どうぶつせんきょ
森のどうぶつたちは、新しいリーダーを決めるため、選挙をすることになりました。ライオンやサル、ヘビなどいろいろな動物が立候補して...。選挙について学べる絵本。
2021年6月
黒いくまが3匹出てきて、イチゴを食べている絵本が見たい。くまたちは、赤・青・黄色のネックレスをしていた。
お探しの本は「くろくまくんのスカーフ」小林 ゆき子/作・絵 だと思われます。ネックレスではなく、赤・青・黄色のスカーフをした3匹のくまが、イチゴを食べる場面があります。
小学校高学年から中学生向けの、広島や戦争についての本はありますか。読書感想文を書くのに使いたいです。
知識の本(ノンフィクション)では、以下のような本があります。
読み物(物語)では、以下のような本があります。
2021年5月
「百万回生きたねこ」の作者がかいた、「くまのとうさん」という絵本が見たい。
お探しの本は「ねえとうさん」佐野洋子/作 です。くまの親子がでてくる心あたたまるお話ですが、タイトルには、くまは入っていませんでした。
エリック・シャールみたいな名前の人が作者の、ねこの絵本の原書が見たい。小さい猫がどんどん大きくなって、成長するといなくなるというお話。日本語のタイトルは「しろねことちびねこ」だったと思う。
SDGsについての本を探している。子どもに説明するときの参考にしたい。
SDGsについては、以下のような資料があります。
SDGSって最近よく聞くけど何だっけ?という人は、ぜひ読んでみてください。子どもにもわかりやすく書いてあります。