岸本尚毅 著 -- 草思社 -- 2024.2 -- 911.307

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 3階人文 Map 28 /911.3/キシ/1215981 1112159815 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 俳句講座季語と定型を極める
著者 岸本尚毅 著  
著者標目(個人) 岸本, 尚毅 ,1961- ,著者
出版地 東京
出版者 草思社
出版年 2024.2
ページ数 206p
大きさ 19cm
一般件名 俳諧 -- 作法
内容紹介 本書は『音数で引く俳句歳時記』(春・夏・秋・冬編)の姉妹編として書かれた本です。既刊『音数で引く俳句歳時記』は一音から十数音という長い季語まで、音数ごとに季語を整理した俳句の実作に役立つように作られた画期的な歳時記です。すでに好評をいただいている歳時記ですが、これをさらにどのように生かし句作に生かしていくかを説いたのが本書で、岸本尚毅さんという現代俳句の第一人者が、10講の章で丁寧に俳句への入門を教えてくれます。第一講ではまず、著者は「ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪」という久保田万太郎の有名な句を引用します。この句の持つ音律の心地よさ、ひらがなで貝の名前を列挙しつつ、春の雪が降る宵まで想起させる句を嘆賞します。これは五七五という定型の持つ快感であるということ、それを作り出すことが俳句の要諦であることを述べています。俳句は定型(五七五)と季語の扱いであることを本書は徹底して読者に教えます。季語の音の数、短い季語、長い季語をどうあつかうかに句作のポイントがあります。「第一講 「定型」感という快感」から「第十講 句をもっと響かせる」まで10章で問い答えの形式(問いは編集者)をとって進めていく解説はとてもわかりやすく、初級俳人から中級俳人まで、実践的な知識、ノウハウを教えてくれます。俳句愛好家にいまもっとも役に立つ入門書・上達法です。【目次より】第一講 「定型」感という快感第二講 音数を自在に第三講 季語をちょっとアレンジ第四講 短い季語を詠み込む第五講 長い季語の収納方法第六講 季語の取り合わせ第七講 一字一音の工夫第八講 同じ音数の季語第九講 字余りも効果的に第十講 句をもっと響かせる
ISBN13桁 978-4-7942-2710-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 911.307