内田利広, 内田純子 -- 青弓社 -- 2022.9 -- 371.43

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 4階ビジ Map 70 ヒモ/371.43/ウチ/1213966 1112139661 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル スクールカウンセラーという仕事
著者 内田利広, 内田純子  
著者標目(個人) 内田, 利広 ,1964- ,著者
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年 2022.9
ページ数 245 p
大きさ 19 cm
一般件名 スクールカウンセリング
内容紹介 内容紹介(長文) : 1995年に初めて導入されてから30年近くがたち、「相談室の先生」として広く存在が認知されるようになったスクールカウンセラー。不登校の増加やいじめの深刻化などの問題が山積するなか、学校現場でスクールカウンセラーが担うべき役割はますます大きくなってきている。本書では、実際にスクールカウンセラーは日々どのようなスケジュールで、どのような仕事をしているのか、スクールカウンセラーになるためにはどんな勉強をしてどの資格を取ればいいのか、相談室にはどんな子どもや保護者が相談にやってくるのか、非常勤職であるスクールカウンセラーの仕事で生計を立てていくことはできるのか、カウンセラーの配置状況や職業としての今後の展望はあるのか、など様々な角度からこの職業の実態を解説する。実際に大学の臨床心理士・公認心理士養成課程で教えている著者が、臨床心理士と公認心理士の資格の違い、大学院入試のポイント、大学院生活の過ごし方、公立・私立学校それぞれでの採用の仕組み、チーム学校の一員としての働き方などをレクチャーする。職業としての歴史のおさらいから学校現場での実践例までをカバーする、志望者のための入門書。【目次】はじめに第1章 スクールカウンセラーの歴史第2章 スクールカウンセラーになるために第3章 スクールカウンセラーの一日・一年の動き第4章 スクールカウンセラーの働き方第5章 スクールカウンセラーの仕事の内容第6章 カウンセラーとしての子ども・保護者・教員との出会い第7章 学校以外の関係機関との関わりを通して第8章 スクールカウンセラーを目指す人への助言と心構え第9章 職業としてのスクールカウンセラー――現状と今後の展望おわりに
ISBN13桁 978-4-7872-3511-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 371.43