鳥飼 玖美子/編著 -- 東信堂 -- 2015.3 -- 375.893

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 4階社会 Map 58 /375.89/トリ/1101542 1111015427 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 一貫連携英語教育をどう構築するか
副書名 「道具」としての英語観を超えて
著者 鳥飼 玖美子 /編著  
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年 2015.3
ページ数 8,164p
大きさ 21cm
一般件名 英語教育 , 一貫教育
内容紹介 英語「道具」観の限界を破る! 主体的なコミュニケーションには幅広く深い異文化理解が不可欠という立場から、さまざまな困難に取り組み、日夜英語教育の改善に努めている立教学院小・中・高・大学各校での教育実践記録。
ISBN13桁 978-4-7989-1289-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 375.893

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
グローバル化と現代日本の英語教育政策 鳥飼 玖美子/著 4-17
英語教育における一貫性と学校間連携 寺崎 昌男/著 18-31
英語教育研究会(ワーキンググループ)のあゆみ 西村 正和/著 34-39
月例会議、教員研修会、各校授業公開という積み重ね 初瀬川 正志/著 40-43
小学校教員と中1担当者の意見交換会 天野 英彦/著 44-48
小中連絡会で得たこと 土間 沙織/著 48-52
小中接続ミーティングを終えて 藤本 勉/著 52-56
中高接続はどうなっているか 初瀬川 正志/著 57-59
中学高校の接続について 後藤 直之/著 59-62
英語教育への期待 白石 典義/著 63-67
立教大学全カリ英語のカリキュラムと能力像 森 聡美/著 70-76
立教池袋中学校・高等学校の英語教育 初瀬川 正志/著 77-81
生徒の可能性を信じて 藤本 麻奈/著 82-83
先ず隗よりはじめよ 安原 章/著 84-86
立教新座中学校・高等学校の英語教育 古平 領二/著 87-93
「表現」する力 横山 祐子/著 93-94
立教小学校の英語教育 天野 英彦/著 95-100
学習意欲をどう持たせるか 綾部 保志/著 102-106
立教小学校における意欲喚起の試み 西村 正和/著 106-112
池袋中高のアウトプット重視の活動 白石 大知/著 112-116
中学生の苦手意識と意欲喚起の狭間で 北岡 常彬/著 116-120
CEFRについての研究から 綾部 保志/著 121-135
「ありかた」を育む英語教育 樋口 宏/著 138-142
コメント 東條 吉純/著 142
立教学院の英語教育から頂いたもの 中田 達也/著 142-144
コメント 鳥飼 玖美子/著 145
立教での英語コミュニケーション経験 副島 智大/著 145-148
コメント 初瀬川 正志/著 148
気楽にエイリアン 武井 大/著 148-150
コメント 林 壮一/著 150-151
在学生の視点から見る立教学院の英語教育 千ケ崎 祥平/著 151-155
コメント 初瀬川 正志/著 155
現場の教員、一貫連携について大いに語る 鳥飼 玖美子/述 157-163