井田 太郎/編 -- 勉誠出版 -- 2014.11 -- 002

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 3階人文 Map /002/キン/1103864 1111038646 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 近代学問の起源と編成
著者 井田 太郎 /編, 藤巻 和宏 /編  
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年 2014.11
ページ数 7,444p
大きさ 22cm
一般件名 学問-歴史
内容紹介 現代の学問は前近代の学問の在り方とは根本的に異なる。近代を経て諸領域の学問はどう構築/再構築されたのか。創られた「知」の枠組みを可視化し、混迷をきわめる現代の諸学問に新たな指針を提供する。
ISBN13桁 978-4-585-22099-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 002

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近代学問の起源と編成 藤巻 和宏/著 1-39
近代国学と人文諸学の形成 藤田 大誠/著 43-61
明治期における学問編成と図書館 長尾 宗典/著 62-82
近代学術と漢字翻訳語 千葉 謙悟/著 83-106
近代日本のフランス語教育の起源と編成 西岡 亜紀/著 107-132
神話学の「発生」をめぐって 平藤 喜久子/著 133-150
近代日本における政治学の二つの起源と編成 飯田 健/著 151-168
経験知から科学知へ 熊澤 恵里子/著 169-198
近代科学の起源 森田 邦久/著 201-221
宗教史研究の近代性 杉木 恒彦/著 222-244
アンリ・ピレンヌと近代史学史の十字路 青谷 秀紀/著 245-271
<実証>という方法 井田 太郎/著 272-297
フランス近代詩と学問 倉方 健作/著 301-321
日本発沖縄経由アジア行の視点 高江洲 昌哉/著 322-341
近代経済学とマルクス経済学 齋藤 隆志/著 342-363
日本の美術史学の展開過程とその特徴 太田 智己/著 364-387
「文化情報資源」をいかに活用していくか 岡野 裕行/著 388-408
学問領域と研究費 藤巻 和宏/著 409-434