床呂 郁哉/編 -- 東京外国語大学出版会 -- 2012.4 -- 167.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 3階人文 Map 13 /167.2/トウ/1049576 1110495766 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 東南アジアのイスラーム
著者 床呂 郁哉 /編, 西井 凉子 /編, 福島 康博 /編  
出版地 府中(東京都)
出版者 東京外国語大学出版会
出版年 2012.4
ページ数 412p
大きさ 22cm
一般件名 イスラム教 , 東南アジア
内容紹介 東南アジアのイスラームの実情について、歴史的背景、現在の政治・社会、紛争と平和構築、教育や経済への影響など、多角的な視点から分かりやすく解説する。16の論考とコラムを収録。
ISBN13桁 978-4-904575-20-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 167.2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜ今、「東南アジアのイスラーム」なのか? 床呂 郁哉/著 7-10
インドネシアのイスラーム 塩谷 もも/著 14-15
マレーシアのイスラーム 福島 康博/著 16-17
フィリピンのイスラーム 床呂 郁哉/著 18-19
タイのイスラーム 西井 凉子/著 20-21
イスラームとは何か? 飯塚 正人/著 25-28
旅して学ぶ 辰巳 頼子/著 29-47
イスラームの学校と教育 菅原 由美/著 48-49
東南アジアから南アラビアへの留学 新井 和広/著 51-73
キターブにみる東南アジア島嶼部のイスラーム受容 菅原 由美/著 75-88
紛争と平和構築 黒木 英充/著 91-95
フィリピンにおけるムスリム分離主義運動とイスラームの現在 床呂 郁哉/著 97-120
イスラームの世界観と領域概念 床呂 郁哉/著 121-122
南タイの暴力事件にみるムスリム-仏教徒関係 西井 凉子/著 123-144
パタニの二つの顔 黒田 景子/著 145-170
フィリピンにおけるイスラーム法制度の運用と課題 森 正美/著 173-193
イスラーム法をめぐる用語 堀井 聡江/著 194-195
ムスリムの再生を願うコロニアリズム 鈴木 伸隆/著 197-216
出版業にみる福祉正義党の「市場戦略」 見市 建/著 217-231
東南アジアのイスラーム裁判制度 今泉 慎也/著 233-256
ニュータウンのムスリム・コミュニティ 左右田 直規/著 259-285
ジャワにおけるヴェール着用者の増加とその背景 塩谷 もも/著 287-309
イスラームとジェンダー 森 正美/著 310-312
ダッワの伸展とその諸相 小河 久志/著 313-333
連携と競合 富沢 寿勇/著 337-350
イスラーム法が定めるムスリムの行為 福島 康博/著 351-352
グローバル・ハラール・マーケットへの挑戦 川端 隆史/著 353-372
拡大するマレーシアとインドネシアのイスラーム金融 福島 康博/著 373-392
マレーシアのハラール産業とイスラーム金融に関する情報集 福島 康博/著 393-398