佐藤 文隆/[ほか著] -- 朝日新聞出版 -- 2012.3 -- 002

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 3階人文 Map 54 /002/ホス/1038544 1110385441 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル ポスト3・11変わる学問
副書名 気鋭大学人からの警鐘
著者 佐藤 文隆 /[ほか著], 河合塾 /編  
出版地 東京
出版者 朝日新聞出版
出版年 2012.3
ページ数 231p
大きさ 19cm
一般件名 学問
内容紹介 研究者たちは自らの専門領域で、重要な課題にどのように取り組んでいるのか。佐藤文隆、橋爪大三郎、岡部みどりら大学人34人が、学問がこれから進むべき方向性、今後問われるであろう具体的かつ詳細な問題点を語る。
ISBN13桁 978-4-02-331042-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 002

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「アンビシャスな若者」待望論-論文作家による学問と大学支配からの卒業のために 佐藤 文隆/著 10-17
臨床のための宗教と科学への問い コミュニティで病院で、震災を契機に見えた可能性 島薗 進/著 18-25
モノの豊かさでなく、人間の幸福が軸となる「持続可能な社会」の実現のために 植田 和弘/著 26-33
古典を読めば、社会を立て直す力が湧いてくる-ものごとをまっすぐ考えるために 橋爪 大三郎/著 34-41
「原発事故以降」という第二の戦後を生きるために、小さな疑問を忘れず、育てよう 國分 功一郎/著 42-49
状況論は本質的に「他人事」。いま必要なのは「自分はどうするか」を問うこと 楠木 建/著 50-54
貧困者を救わない国=アメリカ化しないために、18歳からの参政権で市民を育てる 山口 二郎/著 56-61
「熟議」が現代社会を生きる基本スキルとなり、学校を変え、社会を変える 田村 哲樹/著 62-65
復興の仕事をやりがいとし、対価を払うことで産業を興す仕組みを 永松 伸吾/著 66-71
競争にさらされる日本企業への焦りが、「現場を変え、知見を公開する研究」に拍車 中原 淳/著 72-75
防災で人をつなぎ、地域・大学生・高校生を育てるための、「研究者」という手法 大槻 知史/著 76-81
ジモト、ナナメの関係、趣味縁…「承認の共同体」から生まれる、若者による民主主義 鈴木 謙介/著 82-89
高校からの「柔軟な専門性」。若者の活気と日本の再生のために 本田 由紀/著 90-99
大人だけでは地域再生は不可能!高校生、外へ!復興の主役へ 信岡 尚道/著 100-105
「幻想」にからめ捕られていないか、日本人も教育も。原発から解明 開沼 博/著 106-108
福島を訪ねて 109-110
「学歴」よりたくさんの「出会い」でこそ人は育つ。もう学校も変わらなきゃ 古市 憲寿/著 112-117
『僕たちは世界を変えることができない。』けど「楽しい!」から続けるボランティア 葉田 甲太/著 118-123
雇用問題に挑むためのNPOという選択。若者として。労働法を学ぶ学生として 今野 晴貴/著 124-130
被災経験が研究者を地域に出向かせ、市民と歩む「杜の都の学問」を創る 野家 啓一/著 132-135
放射能汚染マップを契機に、日本をリードする農工商を結ぶ六次産業の創出 小山 良太/著 136-143
市民との80回以上の膝づめ対話を通して「自分で判断できるための情報」を発信 田内 広/著 144-149
研究を止め石巻・気仙沼・仙台…被災地を巡った心のケアは、研究にも大きな革新を 若島 孔文/著 150-155
研究費のための防災から、人間を救う防災のために。地すべり研究者の自戒とともに 鵜飼 恵三/著 156-159
災害を伝承する文学、地名、祭礼、行事。-共同体の経験知は、現代社会への警鐘 高橋 世織/著 160-167
阪神淡路大震災の経験を活かし「持続可能性」の視点から震災復興を考える 盛岡 通/著 168-171
人間とは何か、風景を手がかりに見つめる-風景への理解が復興の道しるべに 齋藤 潮/著 172-175
震災ショックの中、溢れ出した言葉の意味を問う-「家政婦のミタ」から震災文学まで 紅野 謙介/著 176-180
研究室から現場へ!被災地の支援に取り組む研究者たち 181-182
日本人が古来持つ「粋」の精神の豊かさを後押しする「ネイチャー・テクノロジー」 石田 秀輝/著 184-189
エネルギー危機を救う藻類のオイル=ナマの石油。塩害に悩む被災耕地の有効利用にも 渡邉 信/著 190-195
電力供給源、黒点と温暖化、フレアの脅威…21世紀は太陽との関わりが問われる 柴田 一成/著 196-203
生物多様性条約の次なる展開。共存と持続のための国際的枠組み作りへ 香坂 玲/著 204-207
iPS細胞など再生医療の研究の「今」と、求められる「科学技術カウンセリング」 八代 嘉美/著 208-213
アジア・アフリカにも広がるEU-緩やかな地域統合は世界の安全保障をどう導くか 岡部 みどり/著 214-217
通産官僚経験も生かした脱「新古典派経済学」の反TPP理論が日本を再生に導く 中野 剛志/著 218-224
学問の新しい地平を拓く若手研究者たち しなやかな視点で新たな領域に挑む女性研究者たち 225-231