田中 和博/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2008.10 -- 652.162

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 4階自然 Map 53 /652.16/コト/951567 1109515679 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 古都の森を守り活かす
副書名 モデルフォレスト京都
著者 田中 和博 /編  
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年 2008.10
ページ数 12,511p
大きさ 22cm
一般件名 林業-京都府 , 森林保護
内容紹介 古都京都を取り巻く森林の現状と歴史について報告するとともに、森を守り活かす方策や取り組みについて紹介。あわせて、協働の森づくりを進める上で必要となる情報の共有について最近の研究成果を報告する。
ISBN13桁 978-4-87698-756-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 652.162

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「古都の森」とは何か? 3-5
京都の三山 特に東山の森林の成立基盤 7-12
「古都の森の変化」とは何か? 13-22
何が求められているのか? 23-28
照葉樹林からマツ林へ 35-46
強烈な人間活動の圧力と森林の衰退 47-70
近代化の中での古都の森 71-86
室戸台風被害からの復旧 そして新たな構想へ 87-102
京都における土砂災害 103-124
京都における風倒木災害 125-139
京都における地震災害 141-144
シイノキの分布拡大 149-163
マツ枯れ現象 165-173
ナラ枯れ現象 175-195
植生の遷移と景観の保全 199-207
森林景観の歴史的な変遷に向き合う 209-218
天橋立における景観保全の取り組み 219-228
木材の基礎知識 233-245
樹木及び木材中の物質移動 247-257
化学加工による木材用途の拡大 259-267
国産スギ材の合板利用について 269-276
高温熱処理によるスギ圧密単板製造技術開発 277-285
スギ間伐材を活用した木製ガードレールの開発 287-295
立木染色法の開発と実用化 297-305
化学処理木材の楽器への応用 307-315
和紙に学ぶ 317-325
新機能性材料としての炭 327-332
木材の地産地消の必要性 335-342
ウッドマイレージ 343-357
京都府における木材利用の取り組み 359-366
生産と消費をつなげる森林バイオマス絵巻 367-374
バイオリージョンとモデルフォレスト 379-392
府民みんなで進める京都の森林づくり 393-398
流域森林情報の共有化 399-412
京都府自然環境情報収集・発信システム 413-423
企業と地元が連携した森林整備 427-436
京都伝統文化の森推進協議会の取り組みについて 437-443
森の健康診断 445-461
京都府における森林ボランティア活動の現状 463-478
京都三山の変化に関する市民意識 479-487