ジェームズ・マーストン・フィッチ/著 -- 鹿島出版会 -- 2008.7 -- 523.53

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 書庫2上 Map B/523.53/フイ/944747 1109447470 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル ジェームズ・マーストン・フィッチ論評選集
副書名 建築・保存・環境
著者 ジェームズ・マーストン・フィッチ /著, マーティカ・ソーウィン /編, 金出 ミチル /訳  
出版地 東京
出版者 鹿島出版会
出版年 2008.7
ページ数 24,278p
大きさ 23cm
翻訳原書名注記 原タイトル:James Marston Fitch
一般件名 建築-アメリカ合衆国 , 文化財保護
内容紹介 建築家・編集者・教育者・建築史家・批評家として活動してきたフィッチが、生涯を通して書いてきた論評を集大成。これからの建築や都市、環境のゆくえを探るうえで、ますます示唆に富む提言を多数収録する。
ISBN13桁 978-4-306-04510-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 523.53

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
私たちの住まう家々:ある無名建築家の嘆き 3-18
武骨な信念に基づく建築:カーンのリチャーズ医学研究所 18-24
ボストン市庁舎:一時代の終焉か、それとも前触れか? 25-30
歩行者とスカイスクレーパー:高層建築美学の再考 30-37
おかしな出来事 37-42
建築評論における身体性と形而上学のすれ違い 42-58
宮殿と橋と塔 62-77
マウント・ヴァーノンとモンティチェロ:奴隷労働に支えられた大農園のあり方 77-86
バージニア大学の大芝生:アメリカ建築史上の奇跡 87-96
ミースとプラトン主義の環境 97-109
テクノロジーの台頭1929-1939 109-114
ユートピア再訪:デッサウのバウハウス40年後 114-121
近代美術館での殺人<的>事件 121-136
修復の哲学:ウィリアムズバーグから現代まで 139-148
過去をめぐる保存と歴史性の闘い:ポストモダニズムとテーマパーク 148-162
セントラルパークの整備方針について 162-172
歴史的建造物修復における視覚的な基準:ふさわしい修復/表面の処置を判断するために 172-182
微気候学 185-192
屋外自然環境の非均質性 192-197
工業化以降の建築に有効なヴァナキュラー建築の方法論 197-210
建築とエネルギー 213-220
都市をまもるために闘う 220-229
都会のアメニティー:建築家のできること、できないこと 229-239
建築の未来 239-249
建築家としてのフィッチ 251-258