日本哲学史フォーラム/編 -- 昭和堂 -- 2007.12 -- 121.05

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 3階人文 Map 10 /121.05/ニホ/933110 1109331107 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 日本の哲学 第8号
巻の書名 特集明治の哲学
著者 日本哲学史フォーラム /編  
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年 2007.12
ページ数 143p
大きさ 21cm
一般件名 日本思想
内容紹介 西周や福沢諭吉、中江兆民といった明治の思想家は、「批評的精神」をその思想の根底に置いて、西洋文化を受容し思索した。彼らがどのような仕方で西洋の哲学や思想と、そして自らの文化と向き合ったのかを考える。
ISBN13桁 978-4-8122-0771-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 121.05

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
明治哲学の貧困 坂部 恵/著 3-6
東洋と西洋の統合 高坂 史朗/著 8-24
近代の「知」としての哲学史 中村 春作/著 25-39
明治における西洋哲学の受容 小泉 仰/著 40-54
西田哲学の「真景」 渡部 清/著 55-72
宗教的「個」の課題 安冨 信哉/著 73-88
「種の論理」の生成と変容、その現代的意義 合田 正人/著 89-102
「二重の周縁から見通す」ことの哲学 加藤 泰史/著 103-112
遊戯する神 小浜 善信/著 113-123
竹田純郎著『モダンという時代』 別所 良美/著 124-132
嘉戸一将著『西田幾多郎と国家への問い』 杉本 耕一/著 133-143