荻久保 嘉章/編 -- 成文堂 -- 2003.5 -- 589.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 4階自然 Map 20 /589.2/オキ/835331 1108353315 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 岐阜アパレル産地の形成
副書名 証言集・孵卵器としてのハルピン街
叢書名 朝日大学産業情報研究所叢書
著者 荻久保 嘉章 /編, 根岸 秀行 /編  
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年 2003.5
ページ数 289p
大きさ 22cm
一般件名 アパレル産業-歴史
内容紹介 敗戦後の国鉄岐阜駅頭に出現した「ヤミ市」、ハルピン街。岐阜アパレル産地の形成にとって孵卵器(インキュベーター)の役割を果たしたともいえるハルピン街について、インタビュー調査をもとに研究しまとめる。
ISBN 4-7923-5048-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 589.2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
川村一正氏『岐阜繊維の誕生とハルピン街』 荻久保 嘉章/編 11-46
広瀬つた子氏『洋裁の修業を生かして既製服製造』 荻久保 嘉章/編 47-82
神田史郎氏『古着商から婦人服メーカーへ』 荻久保 嘉章/編 83-98
信下文江氏『私の歩み』 荻久保 嘉章/編 99-114
広田孝之氏『古着商からメーカーへ』 根岸 秀行/編 115-124
井上義明氏『仕入れ業者からの岐阜参入』 根岸 秀行/編 125-136
山田由枝氏『戦後縫製の草分け』 荻久保 嘉章/編 137-146
武藤吉五郎氏『縫製-繊維産業最終走者の誇り』 根岸 秀行/編 147-162
三次義之氏『業界紙からみた岐阜アパレル産地』 根岸 秀行/編 163-176
川出孝一氏『岐阜駅前周辺の材木屋と問屋町形成』 荻久保 嘉章/編 177-186
戦後経済統制と岐阜ハルピン街 根岸 秀行/著 187-207