岩川 直樹/編 -- 草土文化 -- 2001.7 -- 370.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 4階社会 Map 57 /370.4/イワ/801348 1108013485 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 「学力」を問う
副書名 だれにとってのだれが語る「学力」か
著者 岩川 直樹 /編, 汐見 稔幸 /編  
出版地 東京
出版者 草土文化
出版年 2001.7
ページ数 223p
大きさ 21cm
一般件名 教育 , 学力
内容紹介 「学力危機」キャンペーンとも言えるような、「学力」や子どもと教育について国家や社会の存亡といった視点から危機感をあおるような論調に対して、違和感を抱き異議を唱え、これからの教育の展望について語る。
ISBN 4-7945-0828-X 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 370.4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
私たちが「学力」を語り合おう 汐見 稔幸/著 6-15
九九を覚えていなくてもわり算はできる 渡辺 恵津子/著 16-27
仲間とともに深める学びが一人ひとりの学力も豊かにする 今泉 博/著 28-40
ぼくは、べんきょうができない 岩辺 泰吏/著 41-54
現代・世界への関心を生む友だちといっしょの研究は楽しい 本山 明/著 55-65
「算数きらい!」の声に応え、たいせつなことをじっくりと 市川 良/著 66-77
関数を使うと見えない未来が見えてくる 小寺 隆幸/著 78-90
「生きる力」に優劣はない 福島 智/著 91-97
知の組み替えに向けて、子どもたちが身体で表した希望 芹沢 俊介/著 98-109
どうしたら楽でいられるか、考えよう 立岩 真也/著 110-121
学校現場と響き合う学力論議を 高橋 庄太郎/著 122-129
学校はきみたちのためにある 山田 洋次/談 130-137
「学力低下」論の多様性をふまえ、学力論へつなぐ 田中 耕治/著 138-149
文部(科学)省への波紋と教育政策のゆくえ 梅原 利夫/著 150-163
「要素的知識観」から豊かな学力イメージの形成へ 久富 善之/著 164-170
生活と学習の再融合 上杉 賢士/著 171-179
他者に出会いに行く学び 岩川 直樹/著 180-190
「教育改革」による「学力」格差の正統化と階層問題 芳沢 拓也/著 191-203
「学力」を超える 汐見 稔幸/著 204-217
声を紡ぎ合い織りなし合うために 岩川 直樹/著 218-221