石内 徹/編集 -- 大空社 -- 1994.10 -- 910.268

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 書庫2上 Map B/910.26/イシ/695311 1106953112 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 折口信夫研究資料集成 第2巻
副書名 大正7年~昭和40年
巻の書名 昭和21年~昭和28年
著者 石内 徹 /編集  
出版地 東京
出版者 大空社
出版年 1994.10
ページ数 429p
大きさ 27cm
一般注記 監修:朝倉治彦
個人件名 折口 信夫
分類番号 910.268

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
三田の折口信夫 久保田 万太郎/著 3-4
古代感愛集 坂本 徳松/著 5
豊富繊細な語彙釈迢空著「古代感愛集」 三好 達治/著 6-8
折口信夫博士略年譜 9
折口博士還暦記念特輯の辞 編輯部/著 10
月曜通信 柳田 国男/著 11-14
折口先生と民俗学 大藤 時彦/著 15-19
国学院大学郷土研究会略史 大場 磐雄/ほか著 20-25
折口信夫博士著作目録 民間伝承編輯部/著 26-29
朝目よし 蒲原 有明/著 30-48
奴隷の韻律 小野 十三郎/著 49-52
釈迢空先生を囲んだ一月歌会記 邦彦/著 53-56
釈迢空の「古代感愛集」について 土岐 善麿/著 57
古代感愛集 谷 宏/著 58-63
三つの手紙 堀 辰雄/著 64-67
古泉千樫と釈迢空 香川 進/著 68-76
釈迢空論覚書 加藤 克巳/著 77-80
木下利玄と釈迢空 渡辺 順三/著 81-89
師の愛神に等し 伊原 宇三郎/著 90-92
動物の歌他 窪田 空穂/著 93
現代詩人論釈迢空 木下 常太郎/著 94-98
戦後の詩壇 吉田 精一/著 99-126
小林 秀雄/著 127-134
千樫・迢空・文明の歌 江口 渙/著 135-140
釈迢空短歌鑑賞 宮 柊二/著 141-163
釈迢空 赤木/著 164-165
釈迢空 木俣 修/著 166-169
折口信夫 杉浦 明平/著 170-186
釈迢空 吉田/著 187
解説折口信夫「日本文学の発生序説」 神西 清/著 188-194
解説釈迢空「世々の歌びと」 土岐 善麿/著 195-196
釈迢空 北見 志保子/著 197-204
追ひ書き 池田 弥三郎/著 203-211
折口信夫 西角井 正慶/著 212
折口信夫を悼む 浦島 竜太郎/著 213
折口信夫さんを偲ぶ 金田一 京助/著 214
古代人にも似た大詩人 佐藤 春夫/著 215
折口さん 土岐 善麿/著 216
孤独だった折口博士 217-218
釈迢空先生の死 阿部 正路/著 219
折口信夫(釈迢空)の歌 宮 柊二/著 220
折口先生の訃 風巻 景次郎/著 221
故折口博士の一面 222
折口先生追悼 山本 健吉/著 223
二十四年にわたる選者釈迢空 川辺 真蔵/著 224
「折口信夫全集」出版 225
おもいでの両吟 久保田 万太郎/著 226-227
折口信夫先生を偲ぶ 細川 清/著 228
秋の虫 伊馬 春部/著 229
折口先生逝去 水木 直箭/著 230
釈迢空『古代感愛集』 中村 真一郎/著 231
独創的な“実観”の強調 大藤 時彦/著 232
神道はふおくろあなり 安津 素彦/著 233
師弟の縁は一生の悪縁 伊原 宇三郎/著 234
綽名の名人だつた先生 伊馬 春部/著 235
きよらなる恩師を懐ふ 臼田 甚五郎/著 236
“民俗芸能”育ての母 河竹 繁俊/著 237
作曲したい御歌があつた 杵屋 六左衛門/著 238
盗まれた色紙・先生と停電 238
折口教授を想ふ 秋岡 保治/ほか著 239
気稟高い古典への愛情 宮 柊二/著 240
新しい倫理の創造 高崎 正秀/著 241
色新しき葛の花を悼む 室生 犀星/著 242
不思議な永遠の若さ 神西 清/著 243
琉球採訪から東歌へ 西角井 正慶/著 244
改訂を重ねた畢世の論 石上 堅/著 245
折口教授を悼む 石川 岩吉/著 246
日常の一瞬に生涯の象徴が 草野 心平/著 247
詩人学者の見事な統合 土岐 善麿/著 248
待遠しかつた長恨歌の授業 萩原 雄祐/著 249
流れる様な古語の解釈 武田 祐吉/著 250
伝統芸術を守れ 平良 リヱ子/著 251
折口博士主要著書論文目録解説 252
本学の至宝折口信夫教授逝く 253-254
論説類ひ稀な師の死に泣く 255
釈迢空先生と私 高原 武臣/著 256-257
折口先生の御逝去を悼む 加能民俗の会/著 258
折口先生の講義 高原 武臣/著 259
折口先生の御葬儀 山下 久男/著 260
折口信夫先生を偲ぶ 今泉 忠義/著 261-262
解説近代日本抒情詩集 佐藤 春夫/著 263-265
折口先生を偲んで 西角井 正慶/著 266-267
折口先生と万葉学 高崎 正秀/著 268-272
嗚呼、折口信夫先生 杉浦 翠子/著 273-284
古貂の皮の口訳 杉浦 翠子/著 285-286
折口先生から翠子への手紙 杉浦 翠子/著 287-288
解説折口先生の手紙 杉浦 翠子/著 289-290
折口先生を憶ふ 池田 弥三郎/著 291-295
釈迢空を偲ぶ辞 長谷川 如是閑/著 296-297
哀悼の言葉 西脇 順三郎/著 298
折口先生をしのぶ 池田 亀鑑/著 299-303
お形見 於保 みを/著 304
暖かいおもいで 赤木 健介/著 305-307
折口先生をかなしむ 北見 志保子/著 308-310
金沢の折口先生 高原 武臣/著 311-312
寺子屋入り 小谷 恒/著 313
出石の家 角川 源義/著 314-317
折口先生の憶ひ出 谷口 宣子/著 318-322
「かぶき讃」ノート 古川 緑波/著 323-324
師の道 西角井 正慶/著 325-327
折口先生の面影 萩原 雄祐/著 328
昌平館時代の折口先生 伊原 宇三郎/著 329-335
愚見 三好 達治/著 336
静かなる人 岩佐 東一郎/著 336-341
「歌の円寂するとき」以後 宮 柊二/著 342
折口さんの印象 なかの しげはる/著 342-345
釈迢空の文学啓蒙 坂本 徳松/著 346
遺稿のこと 岡野 弘彦/著 350
折口さん 河竹 繁俊/著 351
先生と「演劇界」 利倉 幸一/著 351
折口先生とびいる 安藤 鶴夫/著 352
折口先生 内田 誠/著 353
北京にて 奥野 信太郎/著 354
なげきうた 井汲 清治/著 355-356
折口先生のこと 佐藤 朔/著 357
折口先生 丸岡 明/著 358
大正時代の折口先生 佐藤 信彦/著 359-361
「死者の書」と共に 加藤 道夫/著 362-363
折口信夫氏のこと 三島 由紀夫/著 364
折口先生のこと 山本 健吉/著 365
追悼 中村 真一郎/著 366-367
身辺のこと二三 伊馬 春部/著 368-370
三田の山の先生 池田 弥三郎/著 371-375
おもてに対す 戸板 康二/著 376-390
後記三田文学 木々 高太郎/著 391
釈迢空論序論 宮 柊二/著 392-397
記録 荒井 憲太郎/著 398-402
もの深き師 臼田 甚五郎/著 403
あゝ折口博士 金田一 京助/著 404
先生の健康を蝕ばんだ者 高崎 正秀/著 405
先生と花祭 今泉 忠義/著 406
折口博士の長逝を悼みて 石川 岩吉/著 407
或時のお手紙 中村 浩/著 408
『悪友会』釈 武田 祐吉/著 409
甦る古代 佐藤 一英/著 410-414
折口信夫先生の思い出 山下 久男/著 415
遺稿解説 伊馬 春部/著 416
釈迢空先生 山本 健吉/著 417-419
さやかなる羽音 岡野 弘彦/著 420-422
源氏木隠会のことなど 千勝 重次/著 423-424
三つの話 戸板 康二/著 425-427
折口先生食物誌 池田 弥三郎/著 428-429