言語学林1995-1996編集委員会/編 -- 三省堂 -- 1996.4 -- 804

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 場所 棚番号 請求記号 資料コード 貸出利用 状態
本館 3階人文 Map 45 /801/ゲン/701570 1107015707 閲可 貸可 協可

資料詳細

タイトル 言語学林 1995-1996
著者 言語学林1995-1996編集委員会 /編  
出版地 東京
出版者 三省堂
出版年 1996.4
ページ数 1300p
大きさ 22cm
一般件名 言語学
個人件名 柴田 武
ISBN 4-385-35692-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
分類番号 804

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
The phonology of the Hirara daialect John・J・Chew Jr/著 3-30
アイヌ語沙流方言における「中・内部」を表すいろいろな名詞 田村 すず子/著 31-44
チューク語(ミクロネシア)における日本語からの借用語 真田 信治/著 45-54
ブルガリア北部Gorsko‐Slivovoで話されるトルコ語方言の特徴 林 徹/著 55-66
現代ギリシャ語の<太・厚・広>を表す形容詞についてのノート 長嶋 善郎/著 67-74
Notes on the languages of Palm and Magnetic Islands and Townsville Queensland Australia Tasaku・Tsunoda/著 75-92
“黒”と“か黒” 坂元 宗和/著 93-104
「敷き居ん」か「敷居に」か 大友 信一/著 105-118
江戸の鱗 佐藤 貴裕/著 119-134
『東京語アクセント資料』の検証 佐藤 亮一/著 135-150
アイヌ物語文学ジャンル名の分布と歴史 中川 裕/著 151-164
ロシア科学アカデミー所蔵ゴンザ『日本語会話入門』のアクセントについて 木部 暢子/著 165-184
古アムハラ語の小辞‐ttについて 柘植 洋一/著 185-200
伊達政宗青年期の言葉 佐藤 武義/著 201-222
連語について 顧 明耀/著 223-234
ケセン語複合動詞の音調規則 山浦 玄嗣/著 235-254
活用の類と統合 大西 拓一郎/著 255-272
辞典における外来語の語義記述 石野 博史/著 273-286
「くらい」と「ぐらい」にちがいはあるか 加藤 安彦/著 287-298
身体語彙による表現 吉田 則夫/著 299-308
奄美諸島与論島方言の否定表現 町 博光/著 309-320
現代漢語についての一考察 鈴木 丹士郎/著 321-336
金沢方言の後部3拍複合名詞のアクセント規則 上野 善道/著 337-356
モーラ音素のローマ字表記について 竜岡 博/著 357-370
広島市方言アクセント 馬瀬 良雄/著 371-394
From information to intonation Hiroya・Fujisaki/著 395-416
日本語の再帰中間態 国広 哲弥/著 417-424
名詞句「AがBのC」とその関連諸表現についての基礎研究 菊地 康人/著 425-442
コピュラ構文と非対格の仮説 佐川 誠義/著 443-456
動詞から接続表現へ 小野寺 典子/著 457-474
アスペクトにおける主体と行為 米重 文樹/著 475-486
統語的あいまい文の解釈についての覚え書き 御園生 保子/著 487-498
肯定文と否定文の聞き分けに関する実験音声学的研究 荻野 綱男/著 499-512
日本方言の音響分析 今石 元久/著 513-530
Rhyme and the Japanese language J・V・Neustupny/著 531-546
家庭におけるあいさつ行動の地域差 篠崎 晃一/著 547-558
2つのアスペクト体系の比較対照と一般アスペクト論 工藤 真由美/著 559-570
方言変容の型の分類 日高 貢一郎/著 57-582
ロシヤおよび日本における標準語 V・M・Alpatov/著 583-596
Dialect pattern in the upper midwest Michael・D・linn/著 597-614
『大阪・東京アクセント音声辞典』(CD-ROM)の作成 杉藤 美代子/著 615-644
疑似語アクセントの意味するもの 山口 幸洋/著 645-662
東京弁アクセントから首都圏アクセントへ 秋永 一枝/著 663-682
尾高型アクセントの現在位置 相沢 正夫/著 683-696
地名のアクセントの年層推移 下野 雅昭/著 697-708
宮古方言の音韻変化についてのおぼえがき かりまた しげひさ/著 709-722
「(行き)マセンデシタ」から「(行か)ナカッタデス」へ 田中 章夫/著 723-738
音韻と音声の間 青木 晴夫/著 739-752
Sociolinguistic aspects of lexical borrowing from foreign languages in modern Japanese Bernard・Saint‐Jacques/著 753-766
アイヌ語話者の日本語音声 小野 米一/著 767-784
韓国語外来語表記法の問題点 羅 聖淑/著 785-800
方言区画論再考 中俣 均/著 801-808
複数の言語地図から見えてくるもの 福嶋 秩子/著 809-824
北海道方言と新潟県方言新潟県方言と山形県方言 柴田 武/著 825-838
星の和名とその分布 桑原 昭二/著 839-852
言語地理学から見た木曾三川河口地域 鏡味 明克/著 853-866
日本語の東西方言差と「テイル」 迫野 虔徳/著 867-878
九州方言における方向を表す「サ」の類の用法と歴史 小林 隆/著 879-892
語の地理的伝播速度 徳川 宗賢/著 893-910
語形伝播のシミュレーション 沢木 幹栄/著 911-920
マケドニア語標準語と方言分布 中島 由美/著 921-934
アイヌ語地名に見られる古い層と新しい層 城野 光一/著 935-956
“目が点になる”小考 前田 富祺/著 957-970
Linguistic politeness in Chinese Japanese and English from a socio‐historical perspective Sachiko・Ide/著 971-984
キャンパス言葉使用とその要因 永瀬 治郎/著 985-994
Dyadic partnership in discourse with aphasics Fred・C・C・Peng/著 995-1022
ゆれと標準語 野元 菊雄/著 1023-1038
双生女児の方言会話における格助詞の形成過程について 江端 義夫/著 1039-1054
差別語と日本語教育 桜井 隆/著 1055-1064
The role of talent in learning a second language and becoming literate J・Marshall・Unger/著 1065-1078
日系人の日本語についての時間的対比 本堂 寛/著 1079-1094
事物・概念・意味 山田 進/著 1095-1108
多義語におけるプロトタイプ構造 鈴木 敏昭/著 1109-1126
新物旧語 高橋 顕志/著 1127-1140
三たび語の単位について 田島 毓堂/著 1141-1158
言語音の多体系性と動的記述の必要性 城生 佰太郎/著 1159-1170
ゆるやかな下降調の聞き取りと内省について 佐藤 栄作/著 1171-1184
方言分布の多変量解析法と分布重心法 井上 史雄/著 1185-1208
方言区画の方法における地理的な次元 熊谷 康雄/著 1209-1220
パソコン利用による糸魚川言語地図作成 井口 三重/著 1221-1234
On the system‐orientated approach to language I・F・Vardul/著 1235-1256
Systems of constituency Samuel・E・Martin/著 1257-1264
「沖縄方言」研究の難しさ 比嘉 正範/著 1265-1270